銀など商品価格の下落がきっかけとなりリスク回避が強まった。ただ株や商品がスピード調整の範囲内の動きとなっている一方、債券は景気減速を織り込むなど市場間では温度差もみられる。
1年前のギリシャ・ショックのような大きな材料ではないだけに、今後の展開について見方が分かれているためだ。今晩発表の4月米雇用統計が市場のセンチメントを左右するとみられ、注目度が高まっている。
<過熱感のあった株や商品>
連休を挟んでマーケットの地合いが一気にリスク回避方向に反転したが、株式や商品市場では過熱感の反動として比較的冷静に受け止められている。前週、ナスダックは10年ぶりの高値、ダウとS&Pは2008年以来の高値まで上昇。米原油先物も2年半ぶり高値となったほか、金現物は過去最高値更新、銀先物も31年ぶりの高値水準に上昇していた。
もともと米国では5月は株価が下落しやすい月と警戒されていた。45日前ルールを採用する6月末償還のファンドでは5月15日までに解約請求を行わなければならないことなどが背景にあるという。1年前にギリシャ・ショックや米株市場の「フラッシュ・クラッシュ」で株価が急落した記憶は新しい。
今回は証拠金引き上げをきっかけにした銀価格の急落が各市場に波及した格好だが、株式市場や商品市場ではスピード調整の範囲内と受け止める声が多い。「5月は株などが下落しやすい傾向があると警戒されていたほか、株式や商品市場では過度な楽観が広まっていたことから利益確定売りが出やすかった。ただ過度な悲観には振れているわけではなく短期調整の範囲内」(みずほ証券エクイティストラテジストの瀬川剛氏)という。
日経平均は2日に1万円を回復しており、利益確定売りが出やすかった。「原油価格が下落すれば景気圧迫要因も後退する」(東海東京調査センター・シニアストラテジストの柴田秀樹氏)との声も多く、売り一巡後は下げ渋る動きもみせている。
商品市場でも、米大手運用会社PIMCO最大のコモディティファンド、コモディティ・リアル・リターン・ストラテジー・ファンド<PCRDX.O>を運用するMihir Worah氏がロイターに対し、途上国の消費拡大を背景とする需給不均衡を理由にコモディティが総じて上昇するとの長期的見方に変わりない、と述べるなど強気ムードが消えたわけではない。
<景気減速織り込む債券>
一方、債券市場では、リスク資金の単なるスピード調整というよりも景気減速を織り込む動きとなっている。国債先物の中心限月6月限前引けは、前営業日終値より53銭高い140円63銭と高値圏で午前の取引を終えた。現物債でも長期金利の指標となる10年313回債利回りは前営業日比5ベーシスポイント低い1.150%まで買い進まれた。9─10年ゾーンで銀行の買いが観測されたという。
長期金利1.1%台に対する警戒感は根強いものの、景気減速が織り込まれる中で「売り材料に乏しい中で、1.2%割れが定着していくのではないか」(国内証券)と強気派も目立ち始めてきた。
みずほインベスターズ証券チーフマーケットエコノミストの落合昂二氏は「欧米の景気がピークアウトした可能性がある。米雇用関連の経済指標で5日発表された新規失業保険申請件数が、前年8月半ば以来の高水準に増加したことを受け、景気減速懸念が高まった。米雇用環境が悪化に向かう中、インフレ懸念や景気過熱をもって利上げする環境ではなく、その逆の景気がスローダウンし、下向きに転じてきたリスクが米金利を押し下げている面がある」と指摘している。
4月米ISM製造業景気指数は市場予想を上回ったものの2カ月連続低下、4月米ISM非製造業総合指数は前年8月以来の低水準となった。マネックス証券・チーフ・エコノミストの村上尚己氏は「緩やかな米景気回復は継続しているが、過剰な楽観が修正される局面だ」と述べている。
<4月雇用統計が市場センチメント左右か>
スピード調整か、景気減速織り込みか、当面の市場のセンチメントを左右するとみられているのが今晩発表の4月米雇用統計だ。4月ADP全米雇用報告の民間部門雇用者数が17万9000人増加と市場予想の19万8000人増を下回ったことで警戒感が強まっている。事前予想では、4月米雇用統計の非農業部門雇用者数は18万6000人増、民間部門の雇用者数は20万人増。「もし市場予想より悪化すれば株や商品の調整は長引く可能性がある」(東海東京調査センターの柴田氏)という。
一方、ドル/円は雇用統計が弱くても大きく下落しないとの見方も出ている。利上げ観測が後退したユーロも弱くなっているうえ、日本の円売り・ドル買い介入警戒感や輸入企業のドル買いが下値を支えるという。
海外市場でドル/円は3月18日の協調介入時以来の80円割れとなったが、アジア時間では80円半ばまで切り返した。
クレディ・スイス証券チーフ通貨ストラテジストの深谷幸司氏は、雇用統計がドル/円の下落につながる最大の経路は米国金利の低下としたうえで「米2年国債金利は0.6%を割り込んで今年の最低水準に来ており、すでにいいところまで下げた感がある。ここからさらに下げるとすれば、米量的緩和第3弾(QE3)を織り込むことになるが、そこまで景況感は悪化していない」と述べている。
(ロイターニュース 伊賀大記;編集 宮崎亜巳)
人気ブログランキングへ日光宿泊 日光イン浜岡原発赤坂居酒屋赤坂居酒屋鉄なべ餃子鉄なべ餃子府中賃貸国立賃貸物件国分寺賃貸物件武蔵小金井賃貸物件三鷹賃貸物件荻窪賃貸物件高円寺賃貸物件阿佐ヶ谷賃貸物件北千住賃貸物件綾瀬賃貸物件竹ノ塚賃貸物件西新井賃貸物件亀有賃貸物件錦糸町賃貸物件亀戸賃貸物件両国賃貸物件門前仲町賃貸物件葛西賃貸物件小岩賃貸物件瑞江賃貸物件草加賃貸物件厚木賃貸物件関内賃貸物件藤沢賃貸物件元町賃貸物件